創業昭和49年/消防用設備・用品・保守点検


八絋防災は、街と人と大切なものを火災から守ります。
会社・企業・工場向け
消防・消火設備の設計・施工
保守点検
消防設備工事は、消火設備や警報設備、避難設備を設置する工事で、建物の大きさや用途によって必要な設備が消防法で義務付けられています。これをおろそかにすると罰則もありますし、大惨事を引き起こす危険性もありますから、必ず定められた消防設備を設置するようにしましょう。

事業内容
消火設備
消火栓・空気泡・粉末・炭酸ガス
自動火災報知設備
無線式自動火災報知設備・火災通報設備
避難設備
救助 袋・緩降機・避難梯子
消防ポンプ及び
消防用ホース
屋内消火栓・屋外消火栓
各種消火器
消火栓・スプリンクラー
消防設備保守点検一式
総合操作盤
主な対応工事
消防設備工事
消防設備工事は、消火設備や警報設備、避難設備を 設置する工事で、建物の大きさや用途によって必要な設備が消防法で義務付けられています。これをおろそかにすると罰則もありますし、大惨事を引き起こす危険性もありますから、必ず定められた消防設備を設置するようにしましょう。

屋内消火栓設置工事
屋内消火栓の多くは、非常ボタンのついた四角い扉の中にあるホースなどを含む消火設備です。これは、火事になった時に自分たちで消火するためのものですから、素人が触ってもいいものなのです。

屋外消火栓設置工事
屋外消火栓は、屋内消火栓と似ていますが放水量が多く、建物の1階、2階に使用するなどの違いもあります。屋外消火栓は屋内消火栓とどう違うのか、屋外消火栓にはどんな種類があるのか、ご説明します。

スプリンクラー設置工事
火災の熱を感知して放水するスプリンクラーにも、様々な種類があります。それらは、広さや間取り、天井の高さなどによって使い分けられているのです。東京ドームにもスプリンクラーは設置されています。また、スプリンクラーの設置の流れもご説明します。

火災報知設備工事
火災報知設備は、自動的に火災を感知して知らせてくれる設備です。 また、ボタンを押して他の人に火災を知らせる事も出来ます。火災報知設備の仕組みや感知器の種類、設置の流れなどについてご説明します。

泡消火設備工事
水による消火方法では適さない油火災等の消火を目的としたもので泡ヘッドから放出された泡による冷却効果と、油膜等を覆うことによる窒息効果により消火する設備です。


会社概要
社名
八絋防災株式会社
住所
〒458-0013 名古屋市緑区ほら貝一丁目139番地
資格
消防設備士(甲種特類・1類・2類・3類・4類・5類乙種6類)/消防設備点検資格者(1種・2種)/防火対象物点検資格者/防災管理点検資格者/第2種電気工事士
電話
052-876-9119
許認可
一般建設業 愛知県知事許可(般-27)第38341号
FAX
052-876-2519
加入団体
一般財団法人愛知県消防設備安全協会
愛知県消防機器同業会
代表者
越坂 浩治
設立
昭和49年8月
事業内容
自動火災報知設備/消火設備・消火栓・空気泡・粉末・炭酸ガス/避難設備(救助袋・緩降機)・避難梯子/消防ポンプ及び消防用ホース/各種消火器/消防設備保守点検一式
メーカー
日本ドライケミカル株式会社
ヤマトプロテック株式会社
株式会社モリタ防災テック
モリタ宮田工業株式会社
パナソニック株式会社
ホーチキ株式会社
ニッタン株式会社
アクセス
お問い合わせやご相談などは、電話でお気軽にご連絡ください。
八絋防災株式会社
電話:052-876-9119
住所:名古屋市緑区ほら貝一丁目139番地